先日、デザイン初学者向けのオンラインイベント「できるかもデザイン」に参加してきました。
今回のメインは、前回作成した集客用LPのファーストビューを使って、それぞれ大きさ・形の違う3つのバナーを作成するというもの。2人のデザイナーさんが前回作成したファーストビューデータを交換し、お互いのデザインをベースに作成していました。
以下、2人のデザイナーさんの作業中に書いたタメになるかもしれないメモです。
<まるみさん>
・それぞれ大きさ・形の違うバナーを作るときは、縦長のバナーを先に作った方が良い→小さいものを拡大する方が楽だから。
・メニューバー「表示」>トリミングでアートボード外の要素を非表示にできる。(仕上がり状態を確認できる)
・イラストレーターさんが描いたイラストは反転しない→失礼にあたってしまうから。
・クライアントが用意したテキストを削除したり、変更する際はちゃんとクライアントに相談したほうがいい。
<ツモマーさん>
・バナーの「詳しくはこちら」という文言には思考停止感がある→次の行動を想起させるような言葉選びが大切!
・14:00のコロンの位置を若干上げてあげると1ランク上の仕上がりに。
・()は半角より全角の方がより整って綺麗になる!
ちょっとした感想
リアルタイムでプロの作業を見ることができ、とても新鮮でした。お二人とも、限られた時間の中で悩みながらも駆け足で作業されていましたが、成果物は流石のクオリティでした。
そして今回も学びの多い回でした。イラストの納まりが悪いとき、ついつい反転してしまいがちなので気をつけなければ、と戒めになりました。
次回(6/11)のできるかもデザインは「デザイン質問&キャリア相談会」だそうです。また参加できれば記事にしたいと思います!
コメント